ひじの痛み

ひじの痛み1

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)は、腕の筋肉や腱、そして腱と骨の付着部の慢性炎症のことで、一般には「テニス肘」とも呼ばれています。
30歳代〜50歳代の人に多く、物をつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みを感じます。手首や肩の方にまで痛みが放散することもあるそうです。
多くの場合、安静時に痛みはないと言われています。

一般的には年齢とともに肘の腱がいたんで起こると言われています。人間の身体は、手や足首を曲げる筋肉よりも伸ばす筋肉の方が弱いため、手や足首を伸ばすことは比較的負担がかかりやすいのだそうです。
病態や原因については十分には分かっていないようですが、主に手首を伸ばす働きを持つ、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)の起始部が肘外側で障害されて生じるのではないかと考えられています。
テニス肘と呼ばれているだけあって、中年以降の方がテニスをして腱を痛めてしまうことが多いようです。

そして意外なことに、パソコン作業が原因でも上腕骨外上顆炎は生じてしまうそうです。パソコンに向かう時間が長い人、とくに入力作業が多い人は注意しましょう。
具体的にパソコン作業の何がいけないのかというと、 手首と手指の「伸展位」、つまり手首と手指が軽く反らされた状態になってしまうことが良くありません。
まず注意して欲しいのは、キーボードを入力するときやマウスを握ったときの「手首の角度」です。ほとんどの場合は、軽く反らされた状態になっていると思います。
大きくグイッと反らしているわけではないので自覚はないかもしれませんが、この状態が長時間続くと、実は疲労が蓄積されてしまうそうです。

そしてもう一つの注意点は、キーボードを入力するときの「指の角度」です。
もっと正確に言うと、握りこぶしを作ったときに手の甲にグッと飛び出る、中手指節関節(ちゅうしゅしせつかんせつ)という部位の角度になります。やはりここも、キーボードを打って指を上下させていると、伸展位になってしまいます。

このようにパソコン作業では、手首も手指も伸展位の状態で行われているため、結果的に起始部である上腕骨外側上顆に負担がかかり、痛みが出やすくなってしまうそうです。
避けられるのであれば、長時間の入力作業などはできるだけやめるようにしましょう。

野球肘

投球動作の主にアクセレーション期(加速期)に、肘関節が屈曲位で過度の外反(外側に反る)を強制されることにより、内側には引っ張りストレス、外側には圧迫ストレス、後方には衝突や引っ張りストレスが繰り返し加わることによって発生する肘の障害です。
とくに、肘の骨端線が閉鎖する前の少年期では、骨、軟骨、筋肉が未発達なことと成長期特有の投球動作の関係で野球肘が起こります。

はじめは、肘の外反が強制されることにより内側の靭帯が引っ張られて、靭帯自体や付着部の骨端線に障害が起こり、次いで内側に緩みが生じたことで外側への圧迫ストレスが強くなり、上腕骨小頭と橈骨頭の軟骨、骨の損傷が起こります。
この外側の病態が進行すると、骨軟骨片がはがれて遊離体(関節ねずみ)となり、ついには変形性肘関節症を併発してしまいます。

後方にストレスが加わることによって起こる障害は、主に上腕三頭筋の収縮が肘頭を繰り返し引っ張ることによって起こる骨端線の離開に代表されます。

その他、骨棘の形成(骨にトゲ状の変形ができる)や外側からの遊離体がこの部位にはさまることなどによることもあります。